酒好き!山好き!!酒猿ランナーのブログ!!!!   

マラソン、酒好き2人の娘に犬の大福(オス)猫の小豆(オス)きなこ(オス)を持つ親父ランナー、 33歳で煙草を止めて体重80キロ近くなりやばいと思い走り出し 初マラソンは2007年第1回東京マラソンでデビュー!       毎日家具職人として、家具を創り、合間を縫って練習に励んでいる48歳!       2012年神戸マラソンで念願のサブスリー達成!! 2015年歴史街道丹後ウルトラマラソン8回目の挑戦でサブ9達成!! トレイルなどにも挑戦して、まだまだ記録更新を狙う! 2015年後厄になった瞬間に肋骨疲労骨折を境に 酒猿組を立ち上げ現在11人!! 令和で新たな酒猿組を結成! 弟の山猿小ちゃんとタッグで頑張ります!(^^)! おねーちゃんがマネージャーに就任!                                                       マラソン自己ベスト     10k 36.51(2013年たつの)  ハーフ 1.21.40 (2010年翠明湖)   フル2.54.45(2013年篠山ABC) ユリカモメウルトラ70㌔(2013) 5.44.11 100キロ 8.56分16(2015歴史街道丹後) 六甲縦走キャノンボール ラン night speedの部 2018 宝塚~須磨 5.35 優勝 2014須磨~宝塚 5.38 2位 powerの部 須磨~宝塚~須磨 5.44~5.45計11.29 優勝(2018) 2019 宝塚~須磨~宝塚 5.22~6.02 計11.2 4 優勝(2018) 2017 budyの部(男女ペアー) 須磨~宝塚~須磨6.31~7.02 計13.33 往路復路総合優勝!! 2019 年3度目の正直で比叡山50マイル10時間58分8位で完走! 完走率は驚異の14% 2019 福知山マラソン、ベチュラサンダルでサブスリー達成!年代9位という(笑) 日本酒20歳くらいの時に2升が最高のはず(笑) ビールは350mmの缶で約50本くらいのはず!! こっちの記録は延ばさなくてもえぇかな?

2018年02月

疲労抜き!!

朝6時40分起床
最近ずっとこの時間に起きて洗濯物干してマッスル

仕事忙しすぎちゃんやけど、助っ人呼んだりラジバンダリーで
順調に仕事は進んでる。

今日はNCで型どりをずっとして行き、手伝いの山﨑のおっさんは気が悪いけど
仕方ないのでしてもらう

結構予想よりも早く進んでえぇ感じ

今、なんか走る事も目標はあるけど
休もーって感じで、酒猿組の皆も色々ラインでやり取りしてるけど
弟が心配やわ

篠山止めると思うけど、40前で無茶したら俺みたいな事になるから

仕事、身体が資本やからな~

って俺も仕事出来んくらいになった経験しとるしな

俺は今日は夕方軽くジョグと思いきや、早くも小雨が~
でも大福ランに行き、その後ゆっくりとNYで3キロ周回を~

めっちゃしんどい(笑)

今月走行距離301㌔も、6日走ってない日あるから
こんなもんやな~と

マッサージ器でガンガンやって、佳澄の塾を迎えに行き
飲みっぱなし

アルフォート食べて飲み過ぎで
雨がめちゃ降ってきたけど寝るで






マラソン・ジョギングランキング

http://www.staminasports.jp/
【フラスクがもれなくもらえるクーポンコード】
2袋入--250mlフラスク付き:FU25085
7袋入--500mlフラスク付き:FU77341

【コードのご利用方法】
お買い物中にクーポンを使用する手順は下記の通りです。
1. まずは、カツサプHP(www.staminasports.jp)にアクセスします。
2. 画面右上のショッピングカートのアイコンをクリックします。
3. 商品を選択し、カートに入れます。
4. 「レジに進む」をクリックし、アカウントをお持ちの場合はログインしていただきます。もしくは、新規にお客様を入力します。
5. 配送先を決定したら、支払方法を決定した後に、クーポンコードを入力する欄が表示されます。
こちらにクーポンコードを入力してください。
6. 最後にもう一度入力事項を確認し、注文を確定します。

3月の大会は”水分&ミネラル”補給がカギを握る

ランナーにとって『汗』をかくことはとっても大切なこと!

たちは走ることによって、エネルギーを生み出すのですが、(フルマラソンを走ると生み出す熱量は約1000W前後だそうです!身近にある家電製品だと、トースターやドライヤーがちょうど同じくらいでした!)体の温度…正確には『深部体温』と呼ばれ、脳や内臓など重要な器官がある部分は一定の温度(約37℃)を保つための仕組みが体の中にはあります。

体温は40℃くらいが限界で、45℃以上ではたんぱく質が形を変えてしまうため、生命を維持することができなくなってしまうのです><この体温を一定に保つ仕組みは非常に重要なのです!

ランニングをすることで生まれるかなりの熱量により(強度に比例してその量は多くなります!)体温が上昇すると、体は深部体温を一定に保つため熱を上手に体の外に逃がす必要があります。外の気温が低ければ、まわりの空気で冷やされるので、熱は体の外に出しやすいのですが、高いときは体の熱が簡単には外にでていかないため、『汗』をかくことで体温を下げるようになります。

『汗』による体温調節がうまくいかずに、通常のレベルを超えて過熱状態になってしまうと、脳は体に運動をやめるように指示を出します。この状態が熱中症。(めまいや頭痛、疲労感、ひどくなると意識障害…さらには死に至ってしまうことも…)つまり、マラソン大会で効率よく『汗』をかけない…体温調節がうまくいかないと最後まで走りきることができない、ということなのです><ランナーとして、体が過熱状態にならないように、『汗』をかいて体温を調節することはとっても大切なことなんです。

季節の変わり目にあたる“三月”のマラソン大会。
気温が高くなる場合はココに注意!

冬から春へ、季節の変わり目は『汗』をうまくかけない?!

気温が高くなるとエネルギー消費量も多くなる!


冬から春へ、季節の変わり目は『汗』をうまくかけない?!

わたしたちのからだは“季節順化”といって、暑さや寒さに適応していきます。暑い中で走っていれば約10日ほどで“暑さ”仕様のからだとなり、逆に寒い中で走っていれば“寒さ”仕様のからだとなります。

夏はからだが暑さに慣れて『汗』をかきやすいのですが、冬は『汗』をかく機会がすくないため、“汗腺”もおやすみモードに。寒い中で走ることにからだが慣れてしまうと、急な気温の変化にからだがついてゆけず、体温調節の機能自体がうまく働かなくなってしまうことがあります。

また、以前にもお話しましたが( 第102回 )、冬は空気が乾燥していることに加えて、水分補給を怠りがち…からだが水分不足の状態におちいりやすく、冬の汗は水分量が少なく、塩分などの濃度が濃く蒸発しづらいといわれています。

暑さになれていないからだの状態は体温調節がうまくできず、『汗』をかきづらいうえ、かいた汗は塩分などの濃度が濃く蒸発しづらくなります。汗は蒸発するときに体温を下げるため、蒸発しづらいと体温調節がうまくできないのです。しっかりと対策をしていかなければ、体温調節をうまく行えずパフォーマンスが低下するばかりか、熱中症になってしまう可能性もあるのです!!

気温が高くなるとエネルギー消費量も多くなる!

さらに、気温が高い状態で走ると、“同じ距離”でもエネルギーの消費が多くなり、大量の糖も消費されます。気温が高い状態で走ると、走ることによって生まれるエネルギーとプラスして、体温も上がりやすくなります。体温が上昇するということは、消費するエネルギーそのものも多くなります。

日頃の練習量や、性別、個人によっても体温調節の機能そのものが異なるので、正確な数値として出すのは難しいのですが、一度体温が上がると、エネルギー消費量は(1日で)約150~200kcal上昇するといわれています。

空腹状態で一気に糖質を多く含む食べものを大量に摂取すると、血糖値が急上昇し、インスリンと呼ばれる血糖値を下げるホルモンが大量に分泌されて、今度は急降下することも。低血糖に陥ると、いわゆる“ガス欠”と呼ばれる状態となり、脚が急に動かなくなったり、頭が「ぼ~」っとしてしまうことがあります。

季節の変わり目にあたる“三月”のマラソン大会では、“熱中症”になりやすい条件がそろっていること、エネルギー消費量が増えること この二つを踏まえて事前に対策しておく必要があるのです!

水分+糖質&ミネラル補給が重要なカギを握る!

image

本となるのはやはり“水分補給”。走ることによって上がった体温を下げるときに必要なのが水分。この水分が不足した状態だと、体温調節機能も上手に働いてくれないのです。

レース1~2時間前から500mlのペットボトルをちょびちょびと飲むこと。忘れがちなのが、荷物を預けてからスタートするまでの時間の補給です。スタート地点についてからすぐに走ることのできる状況であれば問題ないのですが、京都や名古屋など大規模な大会となると、スタートするまでの時間で30分~長いと1時間近く待っていることが多いですよね。

でも、荷物になるから…と、荷物預けに飲み物も一緒に預けてしまう方が多いのですが、今回のような暑さ対策が必要なレースの場合、特にこの時間に何も飲まない、というのはNG!荷物預けに預けてしまわず、トイレで待っている間やスタート地点で並んでいる間もちょびちょび飲みを続行しましょう。レースが始まったら、給水所ごとに必ず給水をすることもお忘れなく!(この後にもお話しますが、ミネラルと糖質、どちらも含むスポーツドリンクがやはりおすすめ。)

【水分とプラスして、ミネラルと糖質の補給も忘れずに!】

そして、さらに重要なのが、水分だけでなく、糖質ミネラルを合わせて補給するということ。気温が高いマラソン大会では体温調節のために『汗』をかくことはとても大切なこと。ただ、先ほどもお話しましたが冬の汗は濃度が濃く、塩分が多くなりがち。さらに、エネルギー消費量も多くなる…つまり、糖質の消費量が増えるのです。つまり、ただ水分だけを補給するのではなく、ミネラル糖質もプラスして補給する必要がある、ということ。

まずミネラル補給としては、特に“塩分”の補給が重要課題。冬の汗は濃度が濃く塩分が多くなりがち、とお話しましたが、その分だけ体から失われる塩分の量も多くなりやすい、ということ。塩分(ナトリウム)不足では、疲労感やけいれんを起こすこともあるのです。(脚がつる、というのは、塩分不足によるからだのミネラルバランスが崩れて起こることが多いのです。。)

塩分不足をふせぐため、補給食で持参するもののなかに塩飴梅干しを+αしておくことをお勧めします!シートやタブレットになっているものなど、持ち運びがしやすいものもありますので、ポーチの中に入れるのをお忘れなく^^

次に糖質補給。通常の補給食としても持参している方が多いかと思いますが、先ほどもお話したように、気温が高くなるとエネルギー消費量(≒糖質の消費量)も多くなります。レース前の食事で炭水化物(ごはんやパン、麺など)を十分にとっておくことはもちろんのこと、エネルギーサイクルがまわるように、ビタミンB群を多く含む食べ物(豚肉うなぎ豆腐緑の濃い野菜など)をしっかりと食べること。

それから、レース中の補給食もいつもより一つ多めに持っていくくらいのつもりで大会に臨みましょう。さらに血糖値の急上昇を防ぐためにも、急激にたくさんの量を食べずにちょこちょこ食べるようにすること(目安としては1回の補給食は60分~90分に一度、150~200kcalが目安です)、そして、水分糖質、(種類によって異なりますが)ミネラルを合わせて摂取することのできるスポーツドリンクの補給を、水分補給としてだけでなく、糖質補給としても取り入れてあげるとGoodです!

事前の対策が完走の重要なカギを握る!

ースはいつも同じ条件ではありません。走る距離は一緒でも、大会当日の気温や湿度などの環境も、大会の結果を大きく左右します。給水や補給食のとり方は毎回同じではなく、気温によって少しずつ変えていく必要があるのですよ!今までの練習の成果をしっかりと発揮できるように事前にしっかりと対策をして、大会に臨んでください!そして何より楽しんできてくださいね!応援しています!

【フラスクがもれなくもらえるクーポンコード】
2袋入--250mlフラスク付き:FU25085
7袋入--500mlフラスク付き:FU77341
【コードのご利用方法】
お買い物中にクーポンを使用する手順は下記の通りです。
1. まずは、カツサプHP(www.staminasports.jp)にアクセスします。
2. 画面右上のショッピングカートのアイコンをクリックします。
3. 商品を選択し、カートに入れます。
4. 「レジに進む」をクリックし、アカウントをお持ちの場合はログインしていただきます。もしくは、新規にお客様を入力します。
5. 配送先を決定したら、支払方法を決定した後に、クーポンコードを入力する欄が表示されます。
こちらにクーポンコードを入力してください。
6. 最後にもう一度入力事項を確認し、注文を確定します。

何とかジョグで繋ぐ!!

早朝4時過ぎに目覚めたら、ファンヒーターが運転延長が光って止まってた。
焼酎が4分の1残ってたけど、飲む元気が無い

もう一度寝るも、何だかシンドーーい。

朝食食べて仕事に行き、結構忙しくなってきて
午前中はパソコンの前で寸法出しをしていくも、肩こるわ~

午後からは寸法出したのを型どりでして行き、15時くらいからは
慣れない家具の積み込み

なんか慣れてない事たまにするとしんどいわ

今日はたかちゃんに散髪お願いしてて、18時30分頃来てと言われてたけど
佳澄(中3)の塾に今日は送り迎えの両方せんとあかんので
ずらしてもらい、塾に送る前にジョグ。

時間計算して㌔5では時間ないんで
㌔4分30でクレーマー来て滝汗ジョグ9㌔ちょいの大福ラン

塾に送っていき、そのままたかちゃん宅に行き
綺麗さっぱり散髪してもらいました~

ちょっと自分でもマジ心配な体調。

でも飲むんやけど、佳澄を迎えに行き
飲みが始まり、野菜のみの晩餐。

明日はゆっくりしたいけど、塾の迎えは待っている

今週末の篠山は普通の篠山やない。

土曜日の夜は六甲山で楽しんでからの篠山楽しみにしとこう~

楽しみのことばっかり考えてまう俺。

今日も飲んでるけど、ラスト焼酎で寝よー


マラソン・ジョギングランキング


http://www.staminasports.jp/
【フラスクがもれなくもらえるクーポンコード】
2袋入--250mlフラスク付き:FU25085
7袋入--500mlフラスク付き:FU77341

【コードのご利用方法】
お買い物中にクーポンを使用する手順は下記の通りです。
1. まずは、カツサプHP(www.staminasports.jp)にアクセスします。
2. 画面右上のショッピングカートのアイコンをクリックします。
3. 商品を選択し、カートに入れます。
4. 「レジに進む」をクリックし、アカウントをお持ちの場合はログインしていただきます。もしくは、新規にお客様を入力します。
5. 配送先を決定したら、支払方法を決定した後に、クーポンコードを入力する欄が表示されます。
こちらにクーポンコードを入力してください。
6. 最後にもう一度入力事項を確認し、注文を確定します。

飲みすぎか!

昨日のLSD終えてゆうこりんを姫路駅に送ってから
い家でずっと飲んでた

ブログ描くときには既に記憶が半分以下(笑)
しんどくてしんどくて。

まぁ飲んだ飲んだ。
それが楽しみで走ってるのもあるけど、飲みすぎ注意やな。

とか言いながら今日も飲んでる

今日は走る気ナッシングで、大福ランだけ

明日は嫁が出かけるために、俺が佳澄の塾に送るのもせんとあかんので
いつもの姫路城ぐるぐるに自衛隊ランは無理かな~

まぁ明日のことは明日決めよ

最近お疲れモードで、今日もブログ描いてる途中で撃沈
心身共に疲れてる感じするんで、しっかりとリフレッシュしてやっていこー




マラソン・ジョギングランキング


http://www.staminasports.jp/
【フラスクがもれなくもらえるクーポンコード】
2袋入--250mlフラスク付き:FU25085
7袋入--500mlフラスク付き:FU77341

【コードのご利用方法】
お買い物中にクーポンを使用する手順は下記の通りです。
1. まずは、カツサプHP(www.staminasports.jp)にアクセスします。
2. 画面右上のショッピングカートのアイコンをクリックします。
3. 商品を選択し、カートに入れます。
4. 「レジに進む」をクリックし、アカウントをお持ちの場合はログインしていただきます。もしくは、新規にお客様を入力します。
5. 配送先を決定したら、支払方法を決定した後に、クーポンコードを入力する欄が表示されます。
こちらにクーポンコードを入力してください。
6. 最後にもう一度入力事項を確認し、注文を確定します。

LSD!!

今日は朝からめんどくさいゆうこりんを駅に迎えに行き
夢前のサンピアからLSD

急遽お誘いした山下先生と
松本会長に、ガッキーの5人で。

681ADEEA-BBC0-4942-9632-9720D5FBDADD
ゆうこりん最初うるさいくらいやけど盛り上げてくれて
良かったかな


いつものコースにちょっとプラスしたくて
暮坂峠に練金峠、酒猿峠越えて

初のルートでアップダウンも
めちゃエェやん

40EF1EED-3840-4042-8C31-21CAEFF39335
コーラ補給して、俺は流石に
今飲みすぎてしんどい(笑)
7DEC6E03-76DA-403E-B9A6-B5A5AF161114
牛写ってまっかいな

ゆうこりんが牛と撮りたいとの事で
ちょっと写っとるわ

家に帰り、しんどいわ。
よぅ走った

それからのんだくれでしんどい

寝よ





マラソン・ジョギングランキング


http://www.staminasports.jp/
【フラスクがもれなくもらえるクーポンコード】
2袋入--250mlフラスク付き:FU25085
7袋入--500mlフラスク付き:FU77341

【コードのご利用方法】
お買い物中にクーポンを使用する手順は下記の通りです。
1. まずは、カツサプHP(www.staminasports.jp)にアクセスします。
2. 画面右上のショッピングカートのアイコンをクリックします。
3. 商品を選択し、カートに入れます。
4. 「レジに進む」をクリックし、アカウントをお持ちの場合はログインしていただきます。もしくは、新規にお客様を入力します。
5. 配送先を決定したら、支払方法を決定した後に、クーポンコードを入力する欄が表示されます。
こちらにクーポンコードを入力してください。
6. 最後にもう一度入力事項を確認し、注文を確定します。

大福ラン!

昨日も大福ランのみで、仕事はむつみ家具の仕事をして行き
順調そのもの


マラソンに対しての今の自分の気持ちは
姫路城マラソンでとりあえず一区切り。

自分のモチベーションは自分で作る。
人それぞれで、人に合わせる必要もない。

人それぞれの調整とか、練習とかあるけど
俺は自分の練習で満足出来てると今回の姫路城マラソンで分かった。

去年の姫路城マラソンの失敗を元に勉強も出来たし
勉強させてくれた人に感謝やわ。


最近ちょっと生活のリズムが変わって
しんどい

リズムって大事やと思うけど、俺のリズムにして行ったる

夕方車の洗車に行き、嫁の車も洗車に行くと
汚すぎてめっちゃ体力奪われたわ

だぼ

からの大福ランで終了明日はLSDを、変わったメンバーになったけど
いつもの30㌔の峠LSDやなくてルート考えたんで楽しみ~

もぅ、今日はビール3本で焼酎は5杯目でラストで寝るで~




マラソン・ジョギングランキング

http://www.staminasports.jp/
【フラスクがもれなくもらえるクーポンコード】
2袋入--250mlフラスク付き:FU25085
7袋入--500mlフラスク付き:FU77341
【コードのご利用方法】
お買い物中にクーポンを使用する手順は下記の通りです。
1. まずは、カツサプHP(www.staminasports.jp)にアクセスします。
2. 画面右上のショッピングカートのアイコンをクリックします。
3. 商品を選択し、カートに入れます。
4. 「レジに進む」をクリックし、アカウントをお持ちの場合はログインしていただきます。もしくは、新規にお客様を入力します。
5. 配送先を決定したら、支払方法を決定した後に、クーポンコードを入力する欄が表示されます。
こちらにクーポンコードを入力してください。
6. 最後にもう一度入力事項を確認し、注文を確定します。



大杉漣!!

俺の好きやった大杉漣が急死した。

信じられへんけど、昨日もぐるナイ出てたわ。
いっつも観る訳やないけど、観てもた。

今日みた記事。


急性心不全のため21日未明に死去した俳優・大杉漣さん(66)。現在放送中のドラマ「バイプレイヤーズ」(テレビ東京系)の撮影後、共演者と食事をとり、戻ったホテルで腹痛を訴えたという。医師によると、心臓病の中には、胸だけでなく、肩や腕、みぞおちの痛み(放散痛)を伴うこともある。狭心症や心筋梗塞の原因とその兆候を解説する。
*  *  *
 狭心症や心筋梗塞は、多くの場合、動脈硬化によって引き起こされます。動脈硬化の原因は生活習慣です。
 一般的には肥満、高血圧、高コレステロール、喫煙、糖尿病の5大因子といわれてきましたが、近年は歯周病菌が動脈硬化に影響を与えることがわかりました。
「したがって狭心症の予防には、食事を腹八分目、味は薄め、禁煙とともに、しっかりとした歯磨きも欠かせないということになります。がんは予防できませんが、生活習慣に気をつければある程度の心臓病は防げます。予防の重要性は高いといえます」(磯部光章医師)
 歯周病を加えた6大因子は一つでもあれば黄信号。予防に努めるとともに、定期的に心電図を取ったり、できれば心臓ドックを受けたりして様子を観察するようにしてください。
 実は、このほかにも七つの因子があります。それはストレスや加齢、家族歴などです。とりわけ家族歴、いわゆる遺伝的なものは改善しようがないので、当てはまる人は定期的な検査が不可欠です。
■胸の痛み? それともみぞおち?
 狭心症の典型的な症状は、胸の中心、胸郭の裏周辺が詰まるような激しい痛みです。運動時や朝に発生することが多く、2~3分、長くても15分程度で治まります。それ以上続いたら心筋梗塞の疑いがあります。冷や汗、呼吸困難、失神に至ることもあり、治療は一分一秒を争います。
 胸痛は他の病気でも起きますが、放散痛は狭心症・心筋梗塞の大きな特徴です。これは胸の痛みを中心として、奥歯・あご・背中・肩・腕・みぞおちなどに痛みが拡散する現象です。別の部位にも痛みを感じたら、即座に病院で診てもらいましょう。
<狭心症のサイン>
・胸郭の裏全体が詰まったように痛くなることがある
・階段や坂道で胸痛が起こったことがある(安定狭心症)
・就寝前後などの安静時や明け方に胸痛が起こったことがある(不安定狭心症)
・胸痛が2~3分、長くても15分程度で治まった
・胸痛が起こった時、奥歯・あご・背中・肩・腕・みぞおちなど広範囲に痛みを感じた
<心筋梗塞のサイン>
・突然胸の真ん中に、焼けつくような強い痛みと圧迫されるような感じを受けたことがある
・激しい胸痛とともに、冷や汗が出てきた
大杉漣さん (C)朝日新聞© dot. 大杉漣さん (C)朝日新聞
・痛みが15分以上、ひどい時には1~2時間継続する
・胸痛が起こり、そのまま失神してしまった
・あまりの痛みに、死ぬのではないかという不安にかられた


俺は当てはまる事無いけど、食生活が大切やとは感じた。

でも、自分が死ぬならこんな死に方したいとも思ったな。
長々迷惑かけて死んで行くのは嫌やから、俺はもぅあかんと思ったら
山に走りに行って滑落して死んでも後悔なし。

終活しとかんとあかんわな。

今日は大福ランだけでモチベーションも上がらず終了~

小豆やけど(笑)

大杉漣

死ぬまで忘れへんで



マラソン・ジョギングランキング


http://www.staminasports.jp/
【フラスクがもれなくもらえるクーポンコード】
2袋入--250mlフラスク付き:FU25085
7袋入--500mlフラスク付き:FU77341

【コードのご利用方法】
お買い物中にクーポンを使用する手順は下記の通りです。
1. まずは、カツサプHP(www.staminasports.jp)にアクセスします。
2. 画面右上のショッピングカートのアイコンをクリックします。
3. 商品を選択し、カートに入れます。
4. 「レジに進む」をクリックし、アカウントをお持ちの場合はログインしていただきます。もしくは、新規にお客様を入力します。
5. 配送先を決定したら、支払方法を決定した後に、クーポンコードを入力する欄が表示されます。
こちらにクーポンコードを入力してください。
6. 最後にもう一度入力事項を確認し、注文を確定します。

歯医者に!!

仕事してて、そや

去年カブセが取れた歯を何にもしてないのを思い出し
速攻歯医者に電話して、今日診てくれるという奇跡

夕方行って、もぅ被せるのはあかんし
抜かんとあかんと言われて、やっぱり速く治したいんでお願いすると
日赤で抜く手術をって大袈裟やけど
抜いてもらってから、また治療しましょうとのことで

日赤で1日仕事やがな

紹介状書いてもらい、仕事の段取り考えて行く

ややこしいけど、生涯食べ物ずっと食べるんやから
歯はめちゃ大事やと自分でも分かってるし、

ちゃんと治しマッスル

その後、昨日走ってなくて滝汗かきたくて
家から走る。
ガッキーが男山に来れるなら一緒にと思ってたけど
遅くなるとの事で、今日は家から~

クレーマー着て、滝汗作戦。

ってそこそこのペースで走ったら滝汗になるわな(笑)

3キロ周回をする事にして、2周目の4キロ過ぎで
ともきの息子の応援を受けてちょっとペースアップ

嬉しくて㌔4になる


そんなで、とりあえず滝汗やし。

その後大福のディナーの後に大福ラン。

その後言わずとも呑んだくれで、今日は娘の塾の送迎もないんで
早く寝る。



マラソン・ジョギングランキング



【フラスクがもれなくもらえるクーポンコード】
2袋入--250mlフラスク付き:FU25085
7袋入--500mlフラスク付き:FU77341

【コードのご利用方法】
お買い物中にクーポンを使用する手順は下記の通りです。
1. まずは、カツサプHP(www.staminasports.jp)にアクセスします。
2. 画面右上のショッピングカートのアイコンをクリックします。
3. 商品を選択し、カートに入れます。
4. 「レジに進む」をクリックし、アカウントをお持ちの場合はログインしていただきます。もしくは、新規にお客様を入力します。
5. 配送先を決定したら、支払方法を決定した後に、クーポンコードを入力する欄が表示されます。
こちらにクーポンコードを入力してください。
6. 最後にもう一度入力事項を確認し、注文を確定します。

食事で完走プロジェクトPart3

特に今回はケアの中でも、栄養補給や食事について、今までお話してきたことも含めてマラソン大会前だからこそ知っておきたい“完走後”の栄養補給3つのタイミングについてお話してまいります。

マラソン大会前だからこそ知っておきたい!
“完走後”の栄養補給 3つのタイミング

1STEP; 30分以内

2STEP; 夜ごはん

3STEP; 2週間


マラソン完走後のからだはさまざまなダメージを受けています。そのまま放っておくと…疲れがいつまでも抜けない、体調を崩してしまう…など、体の不調につながり、マラソンは完走したけれど普段の生活に支障をきたしたり、お仕事をお休みしてしまう…となってしまったら本末転倒。マラソン完走後の栄養補給のポイントは、いかに素早くダメージを受けた体を回復させるか。完走してからのSTEPに分けてお話してまいりますね!

タイミング1;
完走後30分以内は消耗した体の“グリコーゲン”を補おう!

マラソン完走後の30分以内の栄養補給の目的はレースで消耗してしまったグリコーゲンを補うこと(※グリコーゲンとは肝臓と筋肉に蓄えられた“糖質の貯蔵の形”。マラソンなど長時間体を動かすスポーツで脂肪を燃焼させる際の「種火」の働きをしています。)

グリコーゲンの回復には、ゴール直後の“糖質補給”が非常に重要です。グリコーゲンを消耗しているのに、糖質補給を十分に行わないと、筋肉などのたんぱく質が分解されてエネルギー源として使われてしまいます>< できるだけ素早い“糖質”補給をこころがけましょう!

また、ダメージを受けている筋肉などの修復に必要な“たんぱく質”を組み合わせると、さらにグリコーゲンの回復が高まるといわれています。完走後30分以内の栄養補給のポイントは、糖質:たんぱく質=3:1。グリコーゲンの合成を促すといわれています。

糖質:たんぱく質=3:1の割合で含まれているのは…おにぎり(鮭)太巻き(たまご入りのもの)サンドイッチ(たまごやツナ)など。忘れないように、荷物の一番上に先にあげたものを入れておき、ゴールして荷物を受け取ったらすぐに食べるようにすると良いですね^^!もしこのような固形物が難しい場合、食欲がない場合は、とにかく水分と糖質補給を中心に。スポーツドリンク100%のフルーツジュースを飲むようにするだけでもOKです!

完走の感動にひたって忘れてしまいがちですが、完走後30分後はグリコーゲン回復のための一番重要な補給のタイミングです。しっかりとチャージしてまいりましょう!それから食事の話とは少し離れますが、先ほどもお話したように、東京マラソンに出場される方の場合になりますが、当日の気温は最高9℃、最低1℃の予報です。特に今回の東京マラソンが初のマラソン大会です、という方は、走りだす前~走っているときの寒さ対策はもちろんのこと終わった後にしっかりと体を保温してあげるようにすることも、体のダメージを素早く回復させるポイントになりますのでお忘れなく!

タイミング2; 夜ご飯では、 からだの修復とダメージを
素早く修復する栄養素をチャージ!

マラソン大会終了後の夜ごはんでは、からだの修復とダメージを素早く修復する栄養素をチャージ!特に意識してとりたい栄養素は次の四つ。(正確にはビタミンACEはそれぞれ別のビタミン名なので6つですが、ここではまとめて考えてしまいますね)

・糖質…消耗したグリコーゲン(エネルギー源)の補給

・たんぱく質…ダメージを受けている筋肉などの修復

・ビタミンB群…糖質やたんぱく質が体の中で上手に使えるようにサポートする

・ビタミンACE(エース)…体のダメージを回復させる

どんな食べ物に多く含まれているかというと…

・糖質…ごはん、もち、うどん、パスタ

・たんぱく質…肉、魚、豆腐や納豆などの大豆製品、卵

・ビタミンB群…肉、魚、豆腐や納豆などの大豆製品、色のこい野菜

・ビタミンACE…色のこい野菜、かんきつ系のフルーツ

打ち上げで乾杯!という方も、おうちでご家族でお祝い!という方も、たんぱく質もビタミンもとれるお鍋(〆は雑炊やおうどんで!)がオススメ。内臓もご自身が思っているよりもかなり疲れていますので、揚げ物や味付けの濃いものは消化に時間がかかり内臓に負担をかけますので、避けたほうがよいでしょう。食べ過ぎやお酒の飲みすぎにも要注意です。完走後の夜ごはんで、体のダメージを素早く修復させる食事をとりましょう!

とまあ、しっかりと食べることができればよいのですが、マラソン後の体はご自身が想像している以上に疲労困憊状態です。どうしても食欲がでない…疲労困憊で食事よりもはやく休みたい…なんてことも考えられます。特に今回が初マラソンです!という方は、前日の夜にでも、雑炊やおかゆなど、さらりと食べられるものを準備しておくとよいですね^^(たまごや鶏肉、鮭などたんぱく質のものを+αできるとベスト!)

先ほどお話したごはんを食べることができれば理想ですが、どうしても食べられない場合は、ご自身が食べられるものを食べて、翌日から体を回復させる食事に切り替えていきましょう^^!

タイミング3; 体調を崩しやすい二週間は養生期間!
消化よく、免疫力を高める食事!

意外と盲点になりやすい、マラソン完走後の約二週間。実はマラソンを走ることによって内臓が疲弊し、免疫力が低下し体調を崩しやすい期間です。消化よく、免疫力を高める食事をできるだけ心がけるようにしましょう!免疫力を高めるときに意識したい栄養素は次の二つ。

・たんぱく質…免疫にかかわる白血球の材料となる

・ビタミンACE…マラソン大会などハードに体を動かしたときに体に増え、細胞を傷つけてしまう活性酸素を撃退!

どんな食べものに含まれているかというと…

・たんぱく質…肉、魚、豆腐や納豆などの大豆製品、卵

・ビタミンACE…色の濃い野菜、果物

さらに、辛い・苦い・匂いのある野菜(ねぎやにんにく、白菜やニラなど)には、体の酸化を防ぎ免疫力を高める働きがあるといわれています。揚げ物や脂っこいもの、味の濃いものは消化に負担をかけるのでできるだけ避け、たんぱく質やビタミンACE、そして辛・苦・匂のある野菜を食事でチョイスしてあげるとベストですよ^^!(やっぱりお鍋がオススメです~^^!)食べ過ぎやお酒の飲みすぎはもちろんNGですので、お気をつけて!

完走後の栄養補給で素早い回復!

ラソン大会前は必死で(?!)取り組んだ食事のとり方も、完走後は全く関心がなくなってしまう方…実は多いんです><!体調を崩してから初めて知りました!という方も。完走した後の食事のとり方や栄養補給について知っているか知らないかで大きな差がでます。

完走後の3つのタイミングでの栄養補給で素早い回復を!そして、ダメージをひきずることなく、次のスタート地点につけるようにしてまいりましょう!

さて!今週末東京マラソンに出場される皆様、頑張ってくださいね!
そして何より楽しんでください!!応援しております^^!


マラソン・ジョギングランキング


http://www.staminasports.jp/
【フラスクがもれなくもらえるクーポンコード】
2袋入--250mlフラスク付き:FU25085
7袋入--500mlフラスク付き:FU77341
【コードのご利用方法】
お買い物中にクーポンを使用する手順は下記の通りです。
1. まずは、カツサプHP(www.staminasports.jp)にアクセスします。
2. 画面右上のショッピングカートのアイコンをクリックします。
3. 商品を選択し、カートに入れます。
4. 「レジに進む」をクリックし、アカウントをお持ちの場合はログインしていただきます。もしくは、新規にお客様を入力します。
5. 配送先を決定したら、支払方法を決定した後に、クーポンコードを入力する欄が表示されます。
こちらにクーポンコードを入力してください。
6. 最後にもう一度入力事項を確認し、注文を確定します。

初!おんたけウルトラトレイル100㌔エントリー!!

朝から仕事してて、今日の昼の12時から
おんたけのウルトラトレイルのエントリー開始と聞いて

今年は富士山も行かへんし、初エントリーしたろうかと思い
酒猿組のガッキーに声をかけて、ガッキーも行けるんで行こうということになるも
先ずはクリック合戦

100マイル出たいけど、先ずは100㌔完走が条件みたいなんで
100㌔に~

って事で、事務所で10分前からスタンバイ

12時にエントリーって、やっぱり繋がらん~
けど、約1分で繋がってエントリー完了~

ガッキーも無事エントリー完了。

ついでに残酷マラソンもエントリー(笑)
たたらぎは、引き落としの関係もあるし、来週しよっと

おんたけは、トレイルやけど林道の割合がめちゃ多いみたいなんで
これから情報集めて対策しようかな~ってところで

先ずはエントリーできたんで、比叡山の50マイルやな。

佳澄(中3)の塾を迎えに行き、自然体でめちゃ飲んでる



食事で完走プロジェクトPart2

食べながら走る?!

じめて私がマラソン大会に出場したのは、かれこれ五年前になるのですが…そのときに初めて知った言葉(おはずかしながら…^^;)

“エイドステーション”そして、“補給食”

高校生の頃は陸上部だったものの、大会中に何かを食べたり飲んだり、ということはありませんでした。(3000mだったからですけれどね^^;)フルマラソン…42.195㌔も走るわけですから、水分補給をするのは想像できましたが、『食べながら走るものなワケ?!?!』とビックリしたのを覚えています。

なぜ食べないと走れないのか??

ょっと復習ですが、フルマラソンを一回走るときに使われるエネルギーはどれくらいだと思いますか??

体重×距離で、走るときに必要なエネルギーのおおよその値がわかる、と言われています。60kgの人なら。60㎏×42.195km≒2530kcal。これって、成人男性が一日に必要な食事の量とほぼ同じなんです(!!!)

フルマラソンとは不思議な競技で、先日も別府大分毎日マラソンでは川内優輝選手が2時間8分15秒で見事優勝をつかみとりましたが、川内選手のように2時間前半で走る選手もいれば、初マラソンだと6時間、7時間近くかけてゴールする方もいる。その差はなんと5時間近くにも及びます。同じ距離を走る競技ですが、まったく別のもの、といっても過言ではないのですよね。

なので、“食事”についても、少し分けて考えなくてはなりません。マラソンを走るときに必要なエネルギーは、おもに脂肪を燃焼させて作りだされますが、実は糖質がある状態のときのみ脂肪は燃焼してエネルギーを生み出すことができます。

ただし、その糖質は蓄えられる量に限りがあり、筋肉に300g、肝臓に100gといわれています。(ちなみに脂肪は、“体脂肪”。かなりの量を蓄えているので、脂肪がなくなることはありません!)カーボローディング( 第46回 )という、糖質をからだにため込む食事方法で普段の約2倍糖質が蓄えることができる、と言われており、2時間~3時間前半で走る選手にとっては非常に有効な方法なのですが、4時間以上かけてマラソンを走る場合、話は別。

フルマラソンを走りきるだけの糖質を体の中にため込むことはできないため、何も食べないで走ろうとすると、途中で糖質がきれてしまう場合がある。糖質がきれてしまうと大変です。脳のエネルギー源は糖質なので、糖質ぎれを起こすとフラフラしたり、ぼ~っとしたり。

また糖質がきれることで脂肪燃焼もストップし、エネルギーを生み出すことができないので脚も前にでなくなる…いわゆる、30㌔の壁、と呼ばれるのは、疲労や水分不足など様々な原因も考えられますが、糖質切れを起こしているものが多いように思います。

ちなみにお恥ずかしながら…私も補給食のとり方を間違えて糖質切れを起こしてしまったことがあるのですが…“なんで走っているんだろう…” “今走るのをやめても誰にも迷惑がかからないよね…”なんて気持ちがフツフツと湧き出てきて、走れなくなってしまったことがあります。根性がないなぁ…なんて思っていたのですが、今考えると“糖質切れ”を起こして、脳からのSOSがでていたのかもしれませんね…

少し話が脱線してしまいましたが、4時間以上かけてフルマラソンを走る場合は、走りながら補給をすることが必要になるのです!!!

“エイドステーション”と“補給食”
いまさら聞けないけど、これってなんのこと?!

て、先ほど出てきたワード。“エイドステーション”そして“補給食”
一度マラソン大会に出場したことのある方ならよ~くご存じのはずですが、今回が初マラソンの方もいらっしゃるかと思いますので改めて確認です!

言葉の意味を調べてみると…“エイドステーション”とは…マラソンや自転車を使ったロードレースで、水分や食べ物を補給できるようコースの途中に設けた施設そして“補給食”とは…マラソンや自転車による長距離・長時間走行の最中に摂取されるエネルギージェルやエネルギーバー、あめ、羊羹などの食料のこと、とされています。

“エイドステーション”つまり、給水・給食所ですが、東京マラソンの場合だと5㌔から給水が始まり以降2㌔~3㌔ごとに設置、そして給食は22㌔から設置され、5㌔ごとに設置されています。(ちなみに名物エイドステーションとして、東京マラソンでは“人形焼”が、名古屋マラソンでは“ういろう”が、京都マラソンでは“八つ橋”が人気のようですね~^^食べてみたい!)

『エイドステーションにも食べ物があるなら、補給食なんていいじゃない!』と思ってしまいがちですが、エイドステーションに給食所が出現するのは22㌔地点。東京マラソンの場合は9:10スタートですが、(ちなみに最後尾からスタートした場合は9:30~40がスタートする時間になりますよ!)22㌔地点を通過する時刻は何時になるでしょうか??

1キロ6分で走れたとしても11時すぎ、1キロ8分で走った場合は12時を過ぎます。普通に生活をしていれば、“ランチタイム”。…つまり、走らずともお腹が減ってくる時間、というわけです。さらに、22㌔近くも走っているわけですから…“かなりお腹が減っている状態”ということが想像できますよね。しかし、この“かなりお腹が減っている状態”になってから食べものを食べては遅い!!消化・吸収するのに時間がかかるし、走っている最中は内臓の消化・吸収力がよわまっているため、すぐにエネルギーに変えることは難しいのです。

つまり、22㌔の給食所の前に、ご自身で“補給食”を携帯して、お腹の減る前にしっかりとチャージしておく必要があるわけですね。

どんなものを
どれくらい
どのタイミングでとればいいの??

て、走りながら食べることが大切!ということはわかったけれど… “どんなものをどれくらいどのタイミングでとればいいの??”という疑問が…

補給したいものは、とにもかくにも“糖質”。糖質…つまりエネルギーが不足することのないように、補給をしていく必要があります。エネルギージェルや、エネルギーバーなどがかさばらずに携帯できておすすめです。

次はどれくらい食べるか。知っておきたいのが、ふつうに食事をするときと、走りながら食べるときとでは内臓の消化・吸収力が違う、ということです。ふつうに食事をするときは、内臓に血液が集中して食べたものを効率よく消化・吸収することができるのですが、走っているときは筋肉に血液が集中しているため、内臓の消化・吸収力は低下しています。

走りながら消化・吸収をしてエネルギー源として使えるのは、120~240kcal(糖質として30~60g)程度といわれています。(エネルギージェルやエネルギーバーのエネルギーがちょうどこれくらい!ただ、食べきれない場合は一度に食べずに小分けにして食べても大丈夫!)これを超える量を摂取すると、内臓に負担がかかり、消化に血流がとられ、筋肉の血流が減るためパフォーマンスが低下してしまうので注意が必要です。

また、糖分の高いものを一回で大量に食べると、急激に血液中の糖が増え、下げる方向に体が反応するため、”低血糖”状態になり危険です。(お昼ごはんの後に「ふぁ~」っと眠くなるのも、低血糖状態になるからなんですよ!)

タイミングとしては、60分~90分ごと、もしくは10キロごとに補給していきましょう。(タイミングに関しては消化・吸収力に差があったり、走るスピードやゴールまでにかかる時間、強度によって変わってくるので、日頃の練習やプレ大会で実践しながらご自身の補給食のタイミングを見極められるとなおよいでしょう^^!)糖質補給ができるエネルギー系の補給食(120~240kcalを目安にして)、60分~90分に一回補給する、のが補給食の基本です。

ちなみに、東京マラソンで登場するあんなしの人形焼は約50kcal。名古屋マラソンのういろうと京都マラソンの八つ橋は約70kcal。また、よく登場するバナナ(1/2)は約40kcalです。一度にたくさん食べなければ、エネルギージェルと合わせて食べてもまったく問題なし!ご自身で携帯する補給食と組み合わせて、エイドステーションも楽しみながら走ってみてくださいね!

自分にあっているかどうかもチェックして!

て、最後に忘れがちなのが、補給食の事前チェックです。できるだけレースが”初めて”の食べ物を食べないようにすることが大事。ふつうに食べるのと、走っている時に食べるのでは、味覚を始めいろんなことが違ってきます。次のようなことをしっかりチェックしておきましょう。

□ 何に入れて持っていくのか?
(ウェストポーチ?リュック?ウェアのポケット?)

□ 持って走ったときの感じは大丈夫か?
(揺れて邪魔にならない?こすれたりしない?)

□ すぐに食べられるか?
(袋や容器はすぐに開けることができる?)

□ 走っているときに食べてみてどうか?
(好きな味?喉越しは?食べたあとにも走れるか?)

□ 食べたあとのごみの処理のしやすさは?
(コースに捨てることのないように!コース上のゴミ箱に入れるか、ごみになりにくいものをチョイス!)

こんな風に、事前のシミュレーションが大切になってきます。意外と食べてみると自分が好みの味ではなかったり、特に寒い冬のレースでは手袋をしたままでは容器が開けられない・・・なんて事態も起こりかねません。もちろん、大会で用意しているエイドステーションにでているものは、事前に食べることはできませんが、自分で持っていくものに関しては、レースをシュミレーションして確認しておきましょう!

では、補給食のとり方をまとめておきましょう!

食べないと走れない!補給食のとり方!

糖質補給を優先的、120~240kcalくらいのものをチョイス!

スタートしてから60分~90分(もしくは10キロごと)を目安にこまめな補給を!

事前のチェックも忘れずに!


いよいよご自身の目標としてきたフルマラソンの大会まであともう少しです。これまで練習してきた成果を発揮するためにも、補給食をあなどるなかれ!ですよ!!

さあ!最後まで頑張っていきましょう!!




マラソン・ジョギングランキング


http://www.staminasports.jp/


【フラスクがもれなくもらえるクーポンコード】
2袋入--250mlフラスク付き:FU25085
7袋入--500mlフラスク付き:FU77341
【コードのご利用方法】
お買い物中にクーポンを使用する手順は下記の通りです。
1. まずは、カツサプHP(www.staminasports.jp)にアクセスします。
2. 画面右上のショッピングカートのアイコンをクリックします。
3. 商品を選択し、カートに入れます。
4. 「レジに進む」をクリックし、アカウントをお持ちの場合はログインしていただきます。もしくは、新規にお客様を入力します。
5. 配送先を決定したら、支払方法を決定した後に、クーポンコードを入力する欄が表示されます。
こちらにクーポンコードを入力してください。
6. 最後にもう一度入力事項を確認し、注文を確定します。

初!三木邸で飲み会!!

昨日は48会の遅い新年会という事で

場所は初めてお邪魔させてもらう三木さん宅におジャマップ
姫路城マラソンも夫婦で応援してもらったし、ゆっくりと話したことなかったので
めちゃいい機会で、スタイルフリーと焼酎に
夜来香の春巻き持って加古川に行き、一番乗りで三木邸へ

速攻スタイルフリー6本を飲み干し
話があり過ぎて、何を話するか迷うくらいやわ

48会の和樹さんが風邪で来れずで、松尾さんと片山さん
亀井君が参戦

みんな加古川やけど(笑)
もぅしゃべりすぎる俺

焼酎も5、6杯飲んだかな~
楽し過ぎの飲みが進くんで、当然話の内容はブログに描くことも出来ん。

まぁ酔うてるな(笑)

帰りは加古川駅まで片山さんに送ってもらうも、そこから記憶が無い

目覚めれば英賀保駅。
快速に乗ったみたいで、速攻下りてゆっきーに連絡して
神様ユッキー登場で家まで送ってもらったけど、その道中の記憶も無い

ユッキー様様で、朝起きて
記憶が無い~

二日酔いでも、ちょっとだけの洗濯干して
ちょっと寝たい所を辛抱して仕事行けた

今日は仕事終えて男山からガッキーと㌔4.40くらいで10キロジョグして
絵里さんたちと合流で、同じく姫路城ぐるぐる~
で21キロ走って、なんか久々に走った感じで気持ちよかった

やっぱり走るの気持ちえぇわ

って、今日も帰って飲んどるわな

早よ寝よ



マラソン・ジョギングランキング


http://www.staminasports.jp/

【フラスクがもれなくもらえるクーポンコード】
2袋入--250mlフラスク付き:FU25085
7袋入--500mlフラスク付き:FU77341

【コードのご利用方法】
お買い物中にクーポンを使用する手順は下記の通りです。
1. まずは、カツサプHP(www.staminasports.jp)にアクセスします。
2. 画面右上のショッピングカートのアイコンをクリックします。
3. 商品を選択し、カートに入れます。
4. 「レジに進む」をクリックし、アカウントをお持ちの場合はログインしていただきます。もしくは、新規にお客様を入力します。
5. 配送先を決定したら、支払方法を決定した後に、クーポンコードを入力する欄が表示されます。
こちらにクーポンコードを入力してください。
6. 最後にもう一度入力事項を確認し、注文を確定します。

食事で完走プロジェクト

冬の“乾燥”が“マラソン完走”の敵?!

って、お肌や唇が乾燥しますよね。。。わたし自身も仕事柄外にいることが多く、ちょっとお手入れを忘れていると気づいたらお肌がカサカサして白い粉が発生していた…(お恥ずかしい限りですね^^;) なんてことがよくあります。冬って空気が乾燥しているんですよね。

体にとって最適な湿度は50~60%といわれていますが、毎日の天気予報をチェックしてみると、冬は50%以下になる日が(特に太平洋側)多いです。(ちなみにこの原稿を書いている日は、気温7度、湿度50%。冬にしては湿度があるほうかしら?!)

冬の乾燥。をあまり気にしていないランナーの方、非常に多いように思うのですが…実はこの冬の“乾燥”こそ、マラソン完走の『敵』になることがある、ということをご存じでしたか><?!

私たちの体の60%は『水分』  水分の役割を知る。

て、まずは基本の「き」となる部分からお話しましょう。私たちの体はの60%は、実は水分でできています。体重×60%=水分の重さなんですね!60㎏の人なら、36㎏は水分です。(血液やリンパ液、消化液など…私たちの体は水分なしでは構成されないのです!)

一日に体から2500mlの水分が失われ(汗1000ml、尿や便1500ml、不感蒸泄(肌や呼吸から気が付かないうちに蒸発している水分)900ml)、2500mlの水分を補給する(食べ物1000ml、飲み物1200ml、代謝水(栄養素を代謝するときに結果として出てくる水)300ml)ことで出し入れのバランスを取っています。

水分の大きな役割は、

1)必要な栄養素や酸素を運ぶ

2)不要な老廃物を運びだす

3)体温を調節する

4)からだの恒常性を維持する


といった、生きていくために欠かせない役割をしています。

ランナーは“水分”なしには
走ることなんてできないのである!

image

きていくために欠かせない“水分”。そして、ランナーが走るために欠かせないのも“水分”です。今こうして走れているのはすべて水分があるおかげ。食べものを栄養素にかえて走るエネルギーに変えるのも、たくさん走った次の日でも、また走れるように体が回復しているのも。

水分不足では、消化液が不足し食べたものを消化することはもちろんのこと、血液もドロドロで細胞に運ぶこともできない…つまり代謝もできないし、酸素を運ぶこともできない。水分不足では汗による体温調整ができず、長い時間走ることもできない。…つまり、水分不足では走るエネルギーを生み出すこともできなければ、走れる体を作りだすこともできない、というわけ。

ランナーにとって、水分不足は死活問題なのです。私が今までお話しているような、食事や栄養素のお話も、すべては『水分』が体の中にしっかりとチャージされていて、はじめて効果がでることばかり、なんですよ!(今年の箱根駅伝の山のぼりの5区で途中フラフラになりながら棄権してしまった選手は、“低体温”と“脱水”が原因でした。もちろん風速が18mにもおよび気温は3℃近く…という過酷な条件や様々な要因が重なり合ってしまったのだと思いますが、改めて『水分』のとり方について考えさせられました。)

一年のうちで水分不足=脱水になりやすいのは
“夏”と“冬”

年の夏…思い起こせば、こんなに寒い日がくるのだろうか…と思うほどの猛暑でしたよね。ランナーでなくとも、こまめな水分補給をこころがけていたはず。ところが、冬になった今。みなさん、こまめに水分補給をこころがけていますか??『冬のランは喉もかわかないし、汗もかかないし…飲み物なくても、まぁいっか!』となっていませんか??(『どきっ』とした方、多いのではないでしょうか?!)

実は、日本において、脱水症のピークは二回あるといわれています。ひとつは想像通り、暑さによって汗を大量にかく“夏” そして、もう一つは、まさに今、“冬”なんです。冬になぜ脱水になりやすいかというと、二つの原因が。一つめ、冬は空気が乾燥していて、風邪のウィルス(インフルエンザなどもそうですよね)がすみやすい環境で、それによって発熱や下痢、嘔吐が起こり、体から水分が失われることによる脱水。(今年はコレに悩まされていた方も多いようですね。。)

二つめは、冬の乾燥によって、肌や呼吸から気が付かない間に失われる“不感蒸泄”が増えることに加えて、汗をかきにくい冬は水分補給に対する意識が低くなってしまう…水分が失われたうえに補給の量も少ないために起こる脱水。ランナーの場合は、この二つめに脱水に陥りやすい。空気の乾燥している屋外で、「ハァハァ」と呼吸をしながら走ることで体から知らない間に水分が失われていくのにもかかわらず、夏に比べて汗をかかないので水分補給そのものの量が減る。

・肌が乾燥している・白く粉を吹いている

・唇が渇きやすい・口の中がねばねばしている

・やる気がおきない

・ふらっとする、立ちくらみをする

身に覚えのある方いませんか?!これは体からの水分不足の合図。もしかしたら、なかなか思うように走れないのは“水分不足”が原因になっているのかも。どんなに走るために“食事”や“栄養補給”に気を配っても、水分不足では走れる体は作られません。では、水分不足=脱水を防ぎ、体にしっかりと水分を補給するためにはいったいどうしたら?!

脱“乾燥”がマラソン完走への道。

その一) 水分補給のタイミングを決めるべし

その二) 一日1~2回は味噌汁かスープを飲むべし

その三) 一日一度は季節の果物を食べるべし


その一) 水分補給のタイミングを決めるべし

まずは水分補給のタイミングを決めること。何度か登場してきましたが、普段の生活では『一日8回の法則』。そして、ランニング中は『チョビチョビ補給』です。

普段の生活では…『一日8回の法則』

起床時・朝食時・10時のブレイクタイム・昼食時・15時のブレイクタイム・夕食時・入浴前・就寝前 のタイミングで、コップ一杯の飲み物を飲む、と決めてしまうこと。飲み物の種類は問いませんが、コーヒーや緑茶などのカフェインを多く含む飲み物を大量にとると利尿作用により、体から水分が出ていきやすくなるので、カフェインの多い飲み物を飲んだ日は、カフェインレスもしくはノンカフェインの水やハーブティーなどで+αの水分補給が必要です。

ランニングをするときは…『チョビチョビ補給』

走る前の1~2時間前から水分補給をスタート、250ml~500mlをチョビチョビ(1回一口程度)飲みます。走り始めたら20~30分に一度は水分補給タイムを(このときも1回一口程度。喉が渇いていなければうがいを。)走り終わってもチョビチョビ補給を。(できれば体重減少分(すべて水分)の8割は補給しておきたい!)

ちなみにマラソン大会当日も、だいたいの大会が2~3キロごとに給水所を設けています。ちょうど20~30分に一度のタイミングで給水所がある、ということ。素通りせずにできれば立ち寄りたいものですね。

その二)一日1~2回は味噌汁かスープを。

冬は食事からの水分補給も非常に重要です。一日1~2回は、味噌汁かスープを飲む習慣を取ると、自然と水分補給ができますよ^^鍋ものもよいですね~!また、具材にたっぷりと野菜を入れてあげることでミネラル補給にもなります。ちなみに余談ではありますが、味噌汁やスープ(または鍋)を作るときにでる蒸気も加湿効果があります。

その三)一日一度は季節の果物を食べるべし

“こたつでみかん”…冬の定番ではありますが、実は季節の果物にも水分がたっぷり含まれています!みかんやりんごなど、季節の果物を一日一度食べるようにすることで、水分補給につながるだけでなく、ランナーに必要なビタミン補給にもつながります。『マラソン完走のために、何を食べたらいいのだろう><』もちろん、マラソン完走のための食事や栄養補給のポイントはたくさんあるのですが、ランナーの基本である“水分補給”を怠ってはNG!

しっかりと水分補給をして不足することのないように…そして体調管理にも気を付けつつ!マラソン完走に向けて頑張りましょう!


マラソン・ジョギングランキング

【フラスクがもれなくもらえるクーポンコード】
2袋入--250mlフラスク付き:FU25085
7袋入--500mlフラスク付き:FU77341
【コードのご利用方法】
お買い物中にクーポンを使用する手順は下記の通りです。
1. まずは、カツサプHP(www.staminasports.jp)にアクセスします。
2. 画面右上のショッピングカートのアイコンをクリックします。
3. 商品を選択し、カートに入れます。
4. 「レジに進む」をクリックし、アカウントをお持ちの場合はログインしていただきます。もしくは、新規にお客様を入力します。
5. 配送先を決定したら、支払方法を決定した後に、クーポンコードを入力する欄が表示されます。
こちらにクーポンコードを入力してください。
6. 最後にもう一度入力事項を確認し、注文を確定します。

初マラソン応援LSD!!

朝6時起床で、ごはん一合をサラッと鶏肉でカっ喰らい
洗濯機回して
7時過ぎに奥ちゃんのお迎えで、御立公園に~

セブンのホット飲みながら早めの到着で、小野ねぇに黒みゆさん登場~
この2人が名古屋でフルマラソンデビューということで
30キロLSD練習

中山さんはフルマラソンも経験してるし大丈夫なこの5人でスタート
188B0ABA-6FA5-4F30-976D-DC6FDC202D0F
俺、でかく見えるわ

結構寒いやん~、でも先週の姫路城マラソンよりも温かいやんとか言いながら
話は俺も奥ちゃんも止まらない(笑)
キロ7で、しっかりと肩甲骨意識して
フォームを乱さずのLSD

姫路城マラソンコース北上で、マックスバリューでトイレ休憩と思いきや
トイレに入った瞬間に腹痛に見舞われる

何とか長い軽量化を済ませて、楽しく話しながらマラソンコース折り返しを過ぎて
まだ北上で、15キロくらいの今は無きゴルフ場の前の橋で折り返す。
D1FA72DF-8E35-4D6F-BB00-296A79107EEA
皆、元気やん(笑)

帰りは南下していき、暑くなってきて
20キロ越えてきたら俺は無補給やったんでお腹空いてきてピーーーンチ

マックスバリュー着くまで、エネルギー切れてちょっとだけ元気なくなったわ

マックスバリューでコーラ500ミリ一気飲みで回復

ここからまた弾丸トークでゴールまで~
小野ねぇも黒みゆさんも名古屋は大丈夫やわ

中山さんは楽勝気味やったけど、もぅちょっと水分補給をまめにせんと
あかん体質なんでと、そんな真面目な話もちゃんとして楽しく30キロ終了~
BB2316F1-678F-4DF3-972B-1D72767F18D5
最後に裸足で足つぼの、石の上を歩いて
足裏結構柔らかくなってて良かった

痛気持ちよく歩けて最高~
皆は苦しんでたけど

黒みゆさんが気分悪くなり、ちょっと心配したけど
貧血であかんかったみたい

レバー苦手らしく、ちょっと貧血について
もぅ一回調べてみよーぅっと

奥ちゃんに家に送ってもらう間にビール2本で
午後は家でずーーーーーーーーーーーーーっと飲んでました。

焼酎は夕方からスイッチ入れた



マラソン・ジョギングランキング

http://www.staminasports.jp/


フラスクがもれなくもらえるクーポンコード】
2袋入--250mlフラスク付き:FU25085
7袋入--500mlフラスク付き:FU77341
【コードのご利用方法】
お買い物中にクーポンを使用する手順は下記の通りです。
1. まずは、カツサプHP(www.staminasports.jp)にアクセスします。
2. 画面右上のショッピングカートのアイコンをクリックします。
3. 商品を選択し、カートに入れます。
4. 「レジに進む」をクリックし、アカウントをお持ちの場合はログインしていただきます。もしくは、新規にお客様を入力します。
5. 配送先を決定したら、支払方法を決定した後に、クーポンコードを入力する欄が表示されます。
こちらにクーポンコードを入力してください。
6. 最後にもう一度入力事項を確認し、注文を確定します。

姫路城マラソン応援ラン!!記事タイトル

朝起きて洗濯物干してから朝食の一日の始まり

娘は2人とも休みで起きてコンガな~。
午前中の仕事を終えて、昼食速攻食べて
暮坂峠越えて姫路城マラソンコースに

和子ねぇちゃんと合流で、2人で書写から走ることにして
瞳ちゃんと舩坂くんと合流~。

めちゃしんどそうになってて俺はちょっとでも楽になるように
話するけど、やっぱり30キロ超えるとしんどいわな~
030E86E2-BCD9-44E8-A4DD-2A6A5F360670
ここは32キロ地点
先週ボロ雑巾になりかけてた所(笑)

ここから折り返して
向かい風がめっちゃきついけど、ひとみちゃんと舩坂くん頑張ってました。

俺も。

先週舩坂くんは応援してくれたし、ちょっとそんな話も交えて
ラスト5キロ地点で俺は帰る事に。

その後仕事に戻り
ちゃんと完走出来たと聞いて安心したわ

仕事終えて、大忙しで家の温水器交換に
大福の散歩して洗濯物取り込み、小ちゃん宅におかず貰いに行き
銭湯に入ってボロボロで家に帰り、洗い物して飲みながらで酔うてしまうと言う

ホンマに酔うたけど

明日は走ってからゆっくりしよーっと
38歳の俺(笑)


マラソン・ジョギングランキング
0CCE84B6-A329-48D1-BCA9-39C0B003A2DE

 ビフォーアフター~
寝る

http://www.staminasports.jp/
【フラスクがもれなくもらえるクーポンコード】
2袋入--250mlフラスク付き:FU25085
7袋入--500mlフラスク付き:FU77341

【コードのご利用方法】
お買い物中にクーポンを使用する手順は下記の通りです。
1. まずは、カツサプHP(www.staminasports.jp)にアクセスします。
2. 画面右上のショッピングカートのアイコンをクリックします。
3. 商品を選択し、カートに入れます。
4. 「レジに進む」をクリックし、アカウントをお持ちの場合はログインしていただきます。もしくは、新規にお客様を入力します。
5. 配送先を決定したら、支払方法を決定した後に、クーポンコードを入力する欄が表示されます。
こちらにクーポンコードを入力してください。
6. 最後にもう一度入力事項を確認し、注文を確定します。


自分の為に!

朝6時40分起床で洗濯機回してから朝ごはんを簡単にする。

ってウィンナー焼いて目玉焼きくらいやけど(笑)
佳穂、佳澄もそれぞれして学校に行き
俺はその後洗濯干して、大福に朝ごはんあげて仕事に向かう

仕事は順調で、車の洗車を10日間してなくてドロドロなんで
昼ご飯速攻食べて車の洗車

スッキリスレスレで、午後も仕事して
大福ランとジョグで8キロ。


佳澄を塾に送り、ゆっくりと録画を観て
家の事して忙しいがな~

これ6年前の長渕のライブの写真やけど、やっぱり痩せとるわ。
62キロまで絞って、フルマラソン自己ベスト出したときやねんな~

って、でも長渕の言葉で俺はフルマラソンの自己ベストを追うのはやめた。

まぁ、言うても素人やし
でもサブスリーだけはずっとし続けたい思いはある。

今回姫路城マラソンは68キロ超でも走れたし、これからも程良く
やって行ったろかい 


昨日、自分の為に生きる

って言うて、酔うてたけど
今日、仕事しながら考えた。


長渕の、自分のためにって歌があるけど
自分のため

って聞いて、人それぞれ受け取り方が違うと思うねん。

俺は、自分の大切にしている人も自分やと思うねんな~
だから自分のためにって言葉の受け取り方は人それぞれ、俺は小ちゃんに
してることは自分のため。

自分を犠牲にしてもと思うくらい、これが自分のためと思う。

これ思える人間が俺の身近にいるはず。
思えん人は離れた感じと思うねんな~

あかん、酔うてきて訳がわからんようになってきた

寝る




http://www.staminasports.jp/
【フラスクがもれなくもらえるクーポンコード】
2袋入--250mlフラスク付き:FU25085
7袋入--500mlフラスク付き:FU77341

【コードのご利用方法】
お買い物中にクーポンを使用する手順は下記の通りです。
1. まずは、カツサプHP(www.staminasports.jp)にアクセスします。
2. 画面右上のショッピングカートのアイコンをクリックします。
3. 商品を選択し、カートに入れます。
4. 「レジに進む」をクリックし、アカウントをお持ちの場合はログインしていただきます。もしくは、新規にお客様を入力します。
5. 配送先を決定したら、支払方法を決定した後に、クーポンコードを入力する欄が表示されます。
こちらにクーポンコードを入力してください。
6. 最後にもう一度入力事項を確認し、注文を確定します。
マラソン・ジョギングランキング

ミスターK練習会!!

朝から洗濯干して大忙しの始まり。
洗濯機も回して、朝食は昨日小ちゃんが作ってくれた
オカズで丼に~

めちゃ美味い
ありがたいわ~。

からの仕事に行き、なんか姫路城マラソンだけやなくて
気疲れしてると自分で分かるわ。

程々に息抜きしていかんと倒れるわ(笑)

仕事終えて、洗濯取り込んで
大福の散歩に行き、ミスターK練習に向かい手柄のサブトラックに行く

時間無いけど、皆と話して楽しみたいんで行くねん

結局皆と話してめちゃ楽しい時間過ごせたけど
ミスターKが仕事で来れず。

彰さんと最初にジョグもして
10キロ走れたわ。

人生楽しまんとあかんと思う。
今更かい(笑)

平昌オリンピックもメダル多くてえぇ感じ。

スピードスケートの小平奈緒の好きな言葉
これはガンジーの言葉らしい。

<明日死ぬかにように生きよ。永遠に生きるかのように学べ>

後、俺はプロでは無いけど
小平奈緒が人の為に頑張るのでは無く
自分の為に頑張り、失敗しても自分の責任と思ってやってる事に共感

好きや

俺もそういう思いでこれから生きていこうと思う



マラソン・ジョギングランキング

http://www.staminasports.jp/
【フラスクがもれなくもらえるクーポンコード】
2袋入--250mlフラスク付き:FU25085
7袋入--500mlフラスク付き:FU77341

【コードのご利用方法】
お買い物中にクーポンを使用する手順は下記の通りです。
1. まずは、カツサプHP(www.staminasports.jp)にアクセスします。
2. 画面右上のショッピングカートのアイコンをクリックします。
3. 商品を選択し、カートに入れます。
4. 「レジに進む」をクリックし、アカウントをお持ちの場合はログインしていただきます。もしくは、新規にお客様を入力します。
5. 配送先を決定したら、支払方法を決定した後に、クーポンコードを入力する欄が表示されます。
こちらにクーポンコードを入力してください。
6. 最後にもう一度入力事項を確認し、注文を確定します。

フルマラソン後の免疫力低下に注意!二週間の養生期間!!

姫路城マラソンを終えて、免疫力低下でインフルエンザやら風邪やらに
友達がたくさんなってるんで、ちょいとマラソン後の過ごし方と食事について
調べた
参考にしてくださーい


マラソン・ジョギングランキング

 

免疫力を高めるランニングと低下させるランニング?!

“免

疫”とは、細菌やウィルスなどの有害物質からからだを守る力のことです。細菌やウィルスなどが粘膜に侵入するのを防ぎ、侵入した細菌やウィルスを攻撃して排除するのが免疫のしくみです。免疫の力がつよければ風邪などの病気にかかりにくく、免疫の力が弱まると風邪や病気になりやすくなります。

“適度な運動”は免疫力をたかめます。体内に細菌やウィルスがしてきたときに体を守る”免疫細胞“(白血球)が、適度な運動によって、より活発に働くようになるのです。…ちなみに、“適度な運動”の目安は、1回あたり30~60分、週2~3回程度。つまり、適度なランニングであれば、免疫力を高めて、病気になりにくくなります。

一方で“過度な運動”は、免疫力を低下させてしまいます。私たちのからだは、体温やpHなどが一定の状態に保たれており、運動することでエネルギーを消費し、疲労物質が生み出され、体温が上昇する…といったからだの中の環境が大きく変化します。これはからだにとって“ストレス”になります。(“ストレス”は、仕事や家庭の“ストレス”だけでなく、私たちが好きでやっているランニングそのものも、からだにとっては“ストレス”要因になるのですね><)

このストレスに対しては、“免疫系”や、“内分泌系”、”自律神経系“が反応して、からだの内部の状態を一定に保つように働きます。ほどほどのストレス(=“適度な運動”)であれば、これらの機能を高めるのですが、過剰なストレス(=“過度な運動”≒フルマラソンなど)はこれらの機能を疲弊させてしまい、からだを健康な状態に保てなくなってしまうのです。。。

フルマラソン後のからだの状態は、感動のゴールとはウラハラに、からだのあらゆる機能が疲弊し、低下している状態。からだを回復させることはもちろんのこと、「免疫力が低下している」と心得て、からだの“養生期間”を設けることが大切なのです。

…ちなみに、『健康』的なイメージのあるアスリートも、日頃のトレーニング(“過度の運動”)により、免疫力が低下しやすいため、風邪をひいたり病気になりやすく、からだをベストコンディションにもっていくために”免疫力を高める“ことは、課題のひとつです。

私たちもアスリートではないけれど、フルマラソン後も毎日の日常生活がまた待っています。フルマラソンに出た後に寝込んでしまって会社をしばらく休んでしまった…なんてことのないように、終わった後の二週間の“養生期間”の過ごし方を知っておきましょう!

フルマラソン後の免疫力低下に要注意!
二週間の“養生期間”の過ごし方・食事のとり方

ルマラソン後の二週間は、心身ともにからだを休め、免疫力を高めて、からだを回復させることが重要になります。長時間からだを動かし続けることによって、内臓も疲弊し、消化・吸収する力も衰えているので、なるべく消化しやすく、バランスの良い食事をすることが鉄則。

また、いつも気を付けたいことですが、“よく噛んで食べる”ことも消化・吸収を助けてくれるので、特にこの時期は意識してよく噛んで食べるようにしましょう!そのほかに、三つのポイントにしてまとめてみましたので、チェックしてみましょう!

バランスのよい食事+免疫力を高める食材もプラス!

バランスのよい食事は養生期間の過ごし方の鉄則!主食・主菜・副菜がそろった食事を、いつも以上に心がけましょう。定食形式で食べると栄養素のバランスが整いやすくなります。特に体を修復する材料であり、また免疫にかかわる白血球の材料である“たんぱく質”は特に不足のないように。

ただし、脂肪が多いと消化に負担をかけてしまうので、低脂肪・高たんぱく質の赤身の肉や、魚、たまご、豆腐・納豆などをチョイスするようにします。(できるだけ揚げ物や炒めものなど油を多く使う調理法よりも、焼く・煮る・蒸すほうが消化に負担をかけないのでお勧めです^^)

さらにバランスのよい食事と合わせて食べたいのが、免疫力を高める食材。大根や、キャベツ、ほうれんそう、なす、たまねぎ、白菜などの淡色野菜や、納豆、みそ、ひじき、海藻、きのこ、魚、ヨーグルト、緑茶なども白血球のはたらきを活性化させ、免疫力を高めるといわれています。白菜と豚肉の重ね煮、鮭のホイル焼き(きのこ入り)、納豆とほうれん草の和え物、大根の味噌汁などなど…免疫力を高める食材をつかったレシピをプラスαしてみましょう!

睡眠をとる

睡眠は免疫力と非常に大きくかかわりがあります。また、質のよい睡眠はからだの回復も助けてくれます。また、質のよい睡眠をとるためには、朝の過ごし方も大切。

朝起きてから、朝日を浴び、朝食をとることで14時間後に睡眠ホルモン「メラトニン」が分泌されます。朝食メニューには、メラトニンを作るのに必要な“トリプトファン”(アミノ酸)を含むたんぱく質(納豆、豆腐、たまご、肉、魚など)と、炭水化物(ごはん、パンなど)をしっかりとることが、質のよい睡眠につながりますよ!

朝食メニューとしておすすめなのは、ごはん・納豆・たまごやき・ほうれん草のお浸し・味噌汁、パン・目玉焼き(たまご・ハム)・サラダ・スープといった、THE 朝ごはん、がやっぱりおすすめ。時間のないときは、たまごかけごはんと味噌汁、チーズトーストとスープなど炭水化物+たんぱく質がしっかりとれるものをチョイスしてみましょう。

からだを温める

体温も免疫力と大きくかかわっています。体温が低いことで細菌に対する抵抗力が低下し、また腸内では悪玉菌が増えやすくなります。お風呂に入る、足首・手首・首の三つの首を温めるような衣服などでからだをあたためることもちろん、食事で体の中から温めることも重要です。

ズバリ、“温かい”ものを食べる。味噌汁やスープ、食事には必ず一品温かいものを加えるようにしましょう。この時期はサラダも生ではなく、ゆでる・蒸すなど加熱したものにチェンジする、生姜やネギなどからだを温める食材を料理に使うようにするのもGOOD!生姜入り鶏だんごスープ、野菜たっぷりトマト煮込み、バーニャカウダなど、スープ(味噌汁)や、煮込み料理、蒸す(煮る)料理がおすすめです!

からだとこころを休めることも大切

ルマラソンのシーズンは、毎週大会が続いたり、一か月おきにフルマラソンに出る!なんて方も多いと思います。でも、からだは酷使され、非常に大きな“ストレス”を与えている、ということをお忘れなく。

終了後の二週間は“養生期間”をとって、心身ともにからだを休め、免疫力を高めて、からだを回復させることも大切です。これから先も“走る”ことを続けるためにも、からだのケアまでしっかりと行うようにしてくださいね^^




http://www.staminasports.jp/

フラスクがもれなくもらえるクーポンコード】
2袋入--250mlフラスク付き:FU25085
7袋入--500mlフラスク付き:FU77341
【コードのご利用方法】
お買い物中にクーポンを使用する手順は下記の通りです。
1. まずは、カツサプHP(www.staminasports.jp)にアクセスします。
2. 画面右上のショッピングカートのアイコンをクリックします。
3. 商品を選択し、カートに入れます。
4. 「レジに進む」をクリックし、アカウントをお持ちの場合はログインしていただきます。もしくは、新規にお客様を入力します。
5. 配送先を決定したら、支払方法を決定した後に、クーポンコードを入力する欄が表示されます。
こちらにクーポンコードを入力してください。
6. 最後にもう一度入力事項を確認し、注文を確定します。
読者登録
LINE読者登録QRコード
月別アーカイブ
プロフィール

酒猿

読者登録
LINE読者登録QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
QRコード
QRコード